ウィモバの日々

Windowsをモバイルする…それがウィモバ(仮)。手のひら端末が好きです

AndroidでBluetoothコントローラを使って原神をプレイしてみた!

という事で3年以上前のSD855程度のAndroidスマフォでも原神オブザワイルドが遊べる事が分かったが、画面タッチでのプレイは難しいのでBluetoothコントローラで操作が出来ないのかと調べてみた。

 

1:Android版原神はコントローラに公式には非対応

iPhoneiPad等のiOSは2021年2月のアップデートでコントローラに正式対応されたとの事。ではAndroidは?と調べてみたが対応はiOSのみで、Androidは2022年8月時点でもコントローラ非対応のままだった。Androidだけハブられているんだ、悔しいだろうが仕方ないんだ…

やっぱりiOSに比べるとAndroidは機種ごとの差異が多すぎて対応するのは色々とハードルが高いんだろうか…とはいえSteam LinkだったりゲームによってはAndroidでもコントローラに対応しているモノがあるので、いつか原神も公式対応してくれると期待しよう…(完)

 

2:Bluetoothコントローラを疑似的に使えるアプリがある

だがその弱い考え方に反逆する!逆に考えるんだ、アプリがコントローラに対応していないのなら、コントローラをアプリに対応するようにすればいいんだよ。

そんな感じで調べてみたら、Bluetoothコントローラで押下したボタンをキーマッピングで疑似的に画面タッチする事で操作出来るようになるアプリが何種類かある事が分かった。

その中には古いアプリもあり中にはまったく使えないものもあったが、色々と試してみたところ下の2個はとりあえず実用的だったので記録しておく。

・ShootingPlus V3

・Mantis Gamepad Pro Beta

この2個のどちらかは最近のほとんどのAndroid機種とBluetoothコントローラでたぶん使えるんじゃないかなぁ…(気弱)

 

3:Androidで使えるBluetoothコントローラは?

手持ちのコントローラを何個か試してみたが使える物と使えない物があった。

(Win/Android)といったモード切替出来るコントローラのほうが望ましいだろう。

以前UMPC用に買った、端末を挟めるIPEGA PG-9083sも使えたが、右のアナログスティックの精度が悪い(不良品が多いらしい)なので個人的には非推奨。

 

4:ShootingPlus V3(導入が簡単)

ではまずShootingPlus V3についてみてみよう。

ShootingPlus V3 - Google Play のアプリ

こちらはIPEGA等のコントローラでも推奨しているキーマッピングアプリだ。Android10とAndroid12の端末で使ってみたが、次のMantis~と違って面倒な認証作業等は不要でそのまま使えた。

※どうやらMediaTek系SoCでは少し面倒かもしれない(未確認)

①コントローラとのペアリング・接続

まずAndroid端末とBluetoothコントローラをペアリング、接続しよう。なおShootingPlus V3アプリはコントローラがWindows(D-Inputモード)になっていると使えなかったのでAndroid HID(入力)モードで接続しよう。

②フローティング表示の許可

アプリを立ち上げるとフローティングの権限を要求されるので、しよう。そうすればアプリが動作している間は常に画面上にV3アイコンが表示されるようになる。

③プリセットアプリの起動

コントローラと接続された状態だと「接続済み」と表示され、プリセット(初期設定)されたアプリ一覧がずらっと出てくる。原神もプリセットされたアプリに含まれているので、原神アプリを起動すればコントローラで操作出来るようになる。もし一覧にないアプリも一番最後の「プリセットを追加」から追加出来る。

④キーマップ&保存

ゲームを実行中も画面上にV3アイコンが出ているので、キーコンフィグを設定し直したい場合は押そう。上記のようにキー配置画面になる。プリセット状態でも遊べるが、キー配置がPC版等の設定とまったく違うため変なクセが付きそうなので上のようになるべくPCのキー配置に近づけてみよう。(まったく一緒は無理だが…)

配置の設定を保存する場合は「保存する」を押して、次の画面でアプリにも保存にチェックしておけばその設定を後から何度でも使える。Androidを再起動してもOK。

 

5:Mantis Gamepad Pro Beta(導入が面倒)

動作検証の結果こちらのアプリも使えたが、こちらは使うためにアクティベーションなる手間が必要になるので導入が少し面倒かもしれない。Android12なら端末単体でのアクティベーションを行えたが、それ以前のAndroidではPCとUSBデバッグモードで繋いで認証しないといけない模様。

Mantis Buddy Connection Guide - Mantis Pro Gaming

上記からWindows/Mac用のソフトをダウンロードして実行する必要がある。うーん少しややこしい。

とりあえずこちらでは端末単体での認証方法を示す。

①コントローラとのペアリング・接続

Android端末とBluetoothコントローラをペアリング、接続しよう。なおMantis GamepadアプリはコントローラがAndroid HIDモードになっているとキーマップがうまくいかなかったのでWindows(D-Input)モードで接続してみよう。

②フローティング表示の許可

アプリを立ち上げるとフローティングの権限を要求されるのでOKにする。

キャリブレーション

接続されているBluetoothコントローラで操作が出来る事を確認するためにコントローラ画面でCalibrateを行おう。もし挙動がおかしい場合はコントローラの入力モードを見直そう。

アクティベーションの事前準備

アクティベーションが未認証の状態なので、画面に従ってペアリング直前まで画面を持っていき画面を分割する。

アクティベーションを実施

分割されたもう一つの画面で[設定]→[開発オプション]を表示して[ワイヤレスデバッグ]をON、押下してペア設定画面に入る。

⑥ペアリング

ペア設定コードによる~」を押下してペア番号とポートを表示し、Mantis Gamepadアプリのほうでその番号を入力すると見事アクティベーションが成功する。

⑦遊びたいゲームを追加

認証もコントローラ接続もOK状態だと上記のようにダブルチェック状態になる。「Games」の+ボタンを押下して原神等を選んで追加しよう。※フリー版はゲームは1個しか追加できない模様

⑧ゲームの実行

ゲームアプリをこの画面から立ち上げると、フリー版は画面に5秒ほど広告が表示されるので少し待って×ボタン等で閉じてゲームをプレイしよう。

⑨キーマッピング画面

こちらはデフォルトのキーマッピングがないので手動で設定しよう。ゲーム上に緑のアイコンが表示されるので、それを押下すればキー配置などを行える。アイコンの透明度を上げて見難くすることも可能。

※これもフリー版のせいなのか、Androidを再起動するとキーコンフィグの設定が消失した。有料版なら設定が保存されるのかは不明

実際に操作している動画をば。相変わらずゲームも撮影も下手だけどせっかくなのでな。

 

6:まとめ。使えるが、実際には使わない方がいいかもしれない?

という事で、Androidでのコントローラ非対応ゲームをBluetoothコントローラで操作出来る事が分かった。ただPC版やiOS版のように操作が全部コントローラで完結するのではなく、あくまで探索用や戦闘用には使えるという感じ。細かいメニュー操作には画面タッチが必要になる。それでも苦手な戦闘をコントローラで行えるだけでもありがたい。アプリについては個人的にはShootingPlus V3のほうがオススメな感じ。

だが実際のところ、こういったアプリの使用を推奨していいものかは迷うところだ

参考に色々と情報を調べていると、PUBGで公式非対応のBluetoothコントローラをキーマッピングして使ったところチート扱いでBANされた等という話も見かけたのだ。

実際問題、これらはアプリを外部から操作するマクロと同じ仕組みではあるのは確かなので…マクロのようにまったく同じ動作をずっと繰り返すわけではないが、外部からの操作自体がチート扱いで厳しく禁止されているゲームによってはチート行為と判断されて一発退場もありうるのかもしれない。

自分のプレイしている原神では今のところ20日以上遊んでいるが、大丈夫ではある。だがいつ運営の気が変わるかもしれない・・・備えよう。

 

7:オマケ。使えなかった時のハマりポイント

・ゲームを起動したらShootingPlus V3やMantis Gamepadのアイコンが表示されなくなる→Galaxy等、一部の機種にあるゲーム優先モードが有効だと、それらのアプリが無効化されてしまうので切ろう

Androidを再起動したらMantis Gamepadアイコンが表示されてるのに操作が効かなくなった→再起動するとキーマッピングの設定が初期化されてしまうので、再設定しよう(フリー版のみ?)

・Mantis Gamepadが動作していたが突然使えなくなった→アクティベーションが切れる事がたまにある。状態を見直してみよう

・キャラが勝手に動き出す→コントローラのアナログスティックがジャムってそう。キャリブレーションしてみよう。

 

以下アフィ。

IPEGAシリーズも9083s等のアナログスティックが右上にあるタイプは不具合が多いらしいので、新しく買うなら改善されているっぽいこちらの方がいいのかもしれない。

Bluetoothコントローラ自体は色々と出ているが、個人的にはこういった端末を挟み込んで一体型として使えるタイプを使いたいね。例えAndroid端末でも気分はゲーム機や!まぁ某GPD端末を見てたら思いついたんだけどw