ウィモバの日々

Windowsをモバイルする…それがウィモバ(仮)。手のひら端末が好きです

CHUWI 初代MiniBookにWindowsをクリーンインストールしてみた!(非推奨)

※これは2019年末に発売された初代Minibookの記事です。

さすがにMiniBookネタが尽きつつあるのだが、とりあえずせっかくなのでマイクロソフト公式Windowsインストーラからのクリーンインストールも試してみた。

 

①DoubleDriverで現行ドライバのバックアップ(前フリ)

必要ないかもしれないが、万が一の時のために現在のドライバのバックアップは必ず取っておこう。(前フリ)

「Double Driver」OSにインストール済みのドライバーを一括バックアップ・復元 - 窓の杜

DoubleDriverを実行する場合、管理者権限で実行しないとバックアップ失敗するドライバもあるので管理者権限で実行する事を忘れずに。

 

MicrosoftのツールをDLしてUSBメモリWindowsインストーラ作成

下記サイトにアクセスして[ツールを今すぐダウンロード]を押下し、MediaCreationTool(Windowsインストーラ作成ツール)をダウンロードする。

Windows 10 のダウンロード

16GB以上のUSBメモリをPCに刺した状態でMediaCreationToolを起動し、[次へ]を押下して進んでいく。

f:id:rideonshooting:20191228163743p:plain

選択画面では[アップグレード]ではなく[別のPCのインストールメディアを作成する]を選んで進んでいく。しばらく待つとインストーライメージをダウンロードした後にUSBメモリにイメージを書き込んでくれる。なおUSBメモリの中身は全削除されるので大事なデータは先に退避しておこう

 

USBメモリからbootしてクリーンインストール開始

インストールメディア化したUSBメモリを刺してbootし、インストールを開始しよう。

f:id:rideonshooting:20191225222441j:plain

わ、縦画面!昔のGPD端末の初期化時に何度も見た光景だ!(進研ゼミ感)

最初はタッチパネルも効かない上に縦画面になるので、タッチポインタで操作するのが物凄く面倒臭い。

なお、左側のUSBポート(3.0)に刺していた場合はドライバ不足だかになって途中で進めず、右のUSBポート(2.0)に刺して実行し直すとインストール出来た。

キーボードの種類は機種のモデルによって[日本語]か[英語]を選ぼう。

次の画面の[インストールの種類]は、まったく新規で入れたい場合は[カスタム]で。

f:id:rideonshooting:20191225223206j:plain

インストールするドライブ/パーティションを選択出来るが、元のインストールしていたパーティションが残っているので、気になる人は一度ドライブのパーティションを全部[削除]してから[新規]で作り直してもいいかもしれない。

 

Windowsのセットアップ

インストールするパーティションを選択して進んでいき、しばらく待つとインストールが完了してセットアップが始まる。喋り出すコルタナさんに注意。

f:id:rideonshooting:20191225230859j:plain

やはりタッチパネルも効かず画面が縦画面のままなので、操作が結構面倒。

とりあえず[言語]と[地域]の選択では[日本]を選んでおこう。

f:id:rideonshooting:20191225231832j:plain

普通に進めていくとセットアップが完了する。出荷時と違い、デスクトップに余計なアイコンがない。ドライバもない。

タッチパネルが効かないままなので非常に不便だ…とりあえず[設定]から画面を[縦]→[横]に設定するとちょっとは操作感マシになる。

 

⑤ドライバをダウンロード&インストール

クリーンインストールの時点では足りないドライバがたくさんあるので、CHUWIのMiniBook用公式ドライバを下記からダウンロードしてインストールしていこう。

[Minibook][Official Version] Chuwi Minibook drivers,OS,BIOS,EC,tutorial Download - Download&Tutorial - CHUWI | Official Forum

8100Y版の場合は

ドライバセット…Mini Book-drivers.rar

タッチパネルドライバ…goodixtouchdriver.inf_amd64_05ed83f1dbc7b4dd.rar

の2個をダウンロードして解凍しよう。

f:id:rideonshooting:20191228170734p:plain

ドライバセット内には20個ほどのドライバが存在するが、一括インストールするためのバッチファイル等はないのでひとつひとつ手動でインストールする事になる。

f:id:rideonshooting:20191228171000p:plain

infファイルを右クリックして[インストール]を20回以上…

ついでにタッチパネルドライバもインストールしよう(最初にすべきか)。これでようやくタッチパネルが使えるようになる。

正直かなり面倒臭いリカバリイメージを使ったほうが簡単で速かった(ぉ

ひたすらドライバのインストールを繰り返して完了させてみても、デバイスマネージャーを見ると全部のドライバは埋まらず未解決のデバイスが複数残る。

まぁこの後はWindowsアップデートを実行すればIntel系のドライバは入るので、最後は不明なドライバが一個だけ残るだけになる。

 

⑥最後の不明なドライバ9D2Aを解決

公式に配布されているドライバを適用し、Windowsアップデートを実行しても、最後に不明なデバイスが残ってしまった。

f:id:rideonshooting:20191228172223p:plain

この9D2Aというデバイスのために配布ドライバを全部再チェックしても、Windowsアップデートしてもデバイスに適用できる物が存在しなかった。何故にWhy!?

検索しても該当する話も出てこないし万策尽きた…かにみえた。

その時!DoubleDriverでドライバのバックアップを取った事を思い出したのでふと中身を調べてみると…

f:id:rideonshooting:20191228172527p:plain

あったよ!ドライバが!でかした!

バックアップしたドライバ内のSystemフォルダ内に9D2Aという名前のドライバがあったので、これを適用してみた。

f:id:rideonshooting:20191228172709p:plain

という事で、最後の9D2Aというデバイスの正体は指紋認証バイスでした、とさ。

 

⑦総括

くぅ~疲れました(以下略)

正直簡単さで言うと

リカバリイメージでリカバリ>>>②SSDのクローンと領域拡張>③クリーンインストールしてドライバ適用

という感じでクリーンインストール手順はかなり面倒。正直あまりお勧めしない。

リカバリメディアはUSBメモリから自動的に10分足らずでインストールが終わり、セットアップだけなのでかなり楽ちん。

CHUWI MiniBookを公式イメージで出荷時状態にリカバリしてみた! - ウィモバの日々

 

リカバリやインストールには信頼と安心度の高いUSBメモリを使おう(ステマ

 

CHUWI 初代MiniBookを公式イメージで出荷時状態にリカバリしてみた!

※これは2019年末に発売された初代Minibookの記事です。

前回はMiniBookをeMMCからSSDにクローンしてみたが、

MiniBookにSSDを増設してクローンツールでコピーしてみた! - ウィモバの日々

やはり何かトラブルでWindowsが起動しなくなった時を考えて、リカバリできる方法を知っておいた方が良い、という事でリカバリ手順を確認してみた。

 

リカバリイメージ(ドライバ)をダウンロードしてUSBメモリに配置

PCを出荷時とほぼ同じ状態にするには

リカバリイメージを利用して出荷時状態にリカバリする

②OSのクリーンインストール後にドライバを適用する

という二つの方法があるが、この記事では①の方法を行う。

下記のサイトにChuwi公式のリカバリイメージ/ドライバのURLがあるので必要なファイルをダウンロードしておこう。

[Minibook][Official Version] Chuwi Minibook drivers,OS,BIOS,EC,tutorial Download - Download&Support - CHUWI | Official Forum

リカバリイメージは出荷状態にリカバリしたい場合に必要。

・ドライバ・タッチパネルドライバはOSをMSイメージからクリーンインストールする場合に必要。

なお、OSイメージについては

・Celeron4100版/英語キーボード向け 

・Celeron4100版/日本語キーボード向け

・8100Y版/英語キーボード向け

・8100Y版/日本語キーボード向け

ファイルが4種類あるので間違わないよう注意しよう。

自分はAliExpressの英語版だったので8100Yの英語版リカバリイメージをダウンロードしてみた。

f:id:rideonshooting:20191222150728p:plain

このようにファイルを落とし、7Zip等で解凍する。

f:id:rideonshooting:20191222150947p:plain

解凍したファイルをNTFSフォーマットのUSBメモリ(16GB以上を推奨)の直下にコピーする。これでリカバリの準備は完了。

 

USBメモリからリカバリする(eMMC向け)

では作成したリカバリディスクのUSBをPC本体に刺してリカバリしよう。USB3.0の左側のポートのほうが速いっぽい。

※eMMCとSSDの全データが消えるので、リカバリする前に大事なデータのバックアップを取っておこう!

電源ONすると、CHUWIロゴの後にコンソールが表示され、操作を要求される事無く自動的にリカバリが始まるのでしばらく放置する。

f:id:rideonshooting:20191222012319j:plain

リカバリ中は縦画面表示。うーんGPDの時にさんざん見た光景だw

ちなみにリカバリは自動的に完了後にシャットダウンされるので、シャットダウンしたらUSBメモリは抜いておこう。セットアップ開始にも刺したままだとセットアップ中の再起動時にまたリカバリが始まってしまうので(謎)

 

リカバリ後のWindowsセットアップ(eMMC向け)

f:id:rideonshooting:20191222015432j:plain

USBメモリを抜いて電源を入れるとまたWindowsセットアップが始まるので、スクロールして日本語を選んで進めていこう。

※進む前に左下のマイク?ボタンを押してコルタナさんを止めておくといいかもしれない。

f:id:rideonshooting:20191222020213j:plain

セットアップが完了したら、念のためeMMCとSSDの状態を見ておこう。

f:id:rideonshooting:20191222152225j:plain

アイヤー!?なんでBIOSでBootドライブにはSSDを指定していたのにeMMCにリカバリされてるアルか!?おまけにWindowsをインストールしていたはずのSSDも中身が全部消えてるアル!?ナイアルヨ!?アイエエエ!

と思わずびっくりして似非中国語になってしまった。すまない…本当にすまない…

 

SSDリカバリするためにコマンドファイルを書き換える(SSD向け)

どうやら調べてみると、リカバリファイル内にあるコマンドファイルの記載に則ってリカバリ処理しており、その中の記載によってリカバリ先が変わる事が分かった。なのでそのファイルを書き換える事にする。

f:id:rideonshooting:20191224192511p:plain

f:id:rideonshooting:20191222153018p:plain

Scriptsフォルダを開き、その中にあるMain.cmdファイルを右クリックして「編集」を選ぼう。

f:id:rideonshooting:20191222153122p:plain

編集前のデフォルトの設定ではDisk_Type=0となっており、この指定でeMMC(SDと表記されている)にインストールされるものと思われる。

f:id:rideonshooting:20191222153315p:plain

後にこの値を参照してSD(eMMC)やSSDに処理分岐しているので、この値を書き換えてDisk_Type=1に変更する。

■2020年2月21日追記

余談だが、この設定値部分の「Format_Type=0」の値を0から1にすると他のストレージはフォーマットしないようになるっぽい!通りすがり様ご指摘ありがとうございます。

 

⑤eMMCと同じ手順でリカバリ(SSD向け)

書き換えた後は保存&終了して、MiniBook本体をシャットダウンした後に②③と同じ手順でリカバリを実行する。

f:id:rideonshooting:20191222153738j:plain

再びセットアップが完了したら、PC情報を確認してみよう。

f:id:rideonshooting:20191222153810j:plain

今度は無事SSDのほうにリカバリされており、eMMCにリカバリした物は一切合切消えている。

とりあえずリカバリの方法は分かったので良しとしよう。

 

SSD上のOSでドラクエ10ベンチマーク結果…振るわず

最初の頃、初期状態(eMMC)でドラクエ10ベンチマークを計測してみたが、結果は5000未満とSoCの割に振るわない結果だった。なのでSSD上なら動作が変わるのか!?という期待を込めて再度実行してみた。

f:id:rideonshooting:20191227234420j:plain

しかし結果は…4746前後、と微妙な感じの値になってしまった。おまけにSSD動作だと80度を超える事も発覚した。SSD化は高速化というメリットはあるが、消費電力の増加や発熱の増加というデメリットがあるのだなあと改めて思った吉宗であった…。

 

リカバリには信頼性の高いUSBメモリを使おう(ステマ

初代MiniBookにSSDを増設してクローンツールでコピーしてみた!

※これは2019年末に発売された初代Minibookの記事です。

CHUWIのMiniBook内蔵eMMCは5.1でそれなりには速度があるが容量も少なく高速大容量SSDに比べると不便なので、空いているSSDスロットにSSDを増設してOSをSSDから起動するようにしてみた。

なお、Celeron4100版はM.2 2242のみ対応だが、Core m3-8100Y版はM.2 2242とMVNeに対応している、との事。

 

 

 

①本体のSSDスロットにSSDをセットする

本体の空きスロットにSSDが装着されていないモデルの場合はSSDを調達し、SSDスロットに嵌め込もう。8100Y版の場合はNVMeとM.2 2242に対応しているらしいが、そこはお好みで。MiniBookでは残念ながらNVMeをフルで発揮出来ないという話だったので自分はM.2 2242にした。

f:id:rideonshooting:20191219030028j:plain

ちなみにSSDの箱がボコボコなのは届いた時から。中身は無事だったが配達が簡易包装で外箱もボロボロなのでビビったぜ、おのれAliExpressクオリティめ。

f:id:rideonshooting:20191219030639j:plain

まずM.2 2242と書いてあるSSDスロットの蓋をプラスねじで開け、中にあるネジも開けてからSSDを端子に差し込んでからSSDをネジで固定して、最後に裏蓋をネジで止める。

f:id:rideonshooting:20191220233418j:plain

SSDを入れたらPCを起動して、増設したSSDが認識されている事を「ディスクの管理」で確認しよう。ついでにまったく未初期化な場合は「GPT」で初期化しておこう。

 

②クローンツール「EaseUS Todo Backup Free」でeMMCのデータをクローン

OSのクリーンインストールリカバリ等いろんな手順があるが、一番楽なのはクローンツールでeMMCのセットアップ済み環境ごとSSDにそのままコピーする方法。

自分は愛用しているEaseUS Todo Backupを使うが、各自愛用している物があればそれを使おう。 

「EaseUS Todo Backup」無料のイメージバックアップソフト - 窓の杜

ソフトは↑こちら等からダウンロードしてインストールしよう。

f:id:rideonshooting:20191220231326j:plain

インストール後、ソフトを起動したら左上のボタンを押してメインメニューを全表示し、「クローン」を選択。

f:id:rideonshooting:20191220231624j:plain

まずコピー元のソースにはeMMCドライブを選択する。

f:id:rideonshooting:20191220231737j:plain

次にコピー(上書き)されるターゲットにはSSDを選択する。

f:id:rideonshooting:20191220231812j:plain

「次へ」を押す前に「高度なオプション」画面を開き「SSDに最適化」を押下するとディスクのアライメントが正常に配置される。とのことなのでやっておこう。

f:id:rideonshooting:20191220232113j:plain

「次へ」を押すと、ソースとターゲットの確認画面が出るので合っている事を確認して、そのまま「実行」を押そう。

なお、現時点ではデフォルト設定上SSDにはeMMCの128GB分しかクローンされないためSSD側に空きパーティションが出る事になるが、これは後で再配置する。

慣れた人ならこのソフト上でもパーティションを設定する事はできるが、不便なので微調整が面倒なのでな…

f:id:rideonshooting:20191220232340j:plain

クローン実行画面。容量自体が小さいのとeMMCとSSDが高速なのもあり、10分以内でクローン完了出来た。ではクローンされたSSDで起動できるか試すため、PCを再起動してみよう。

f:id:rideonshooting:20191220233033j:plain

再起動して、CHUWIロゴ画面が出たら「ESC」キーを連打するとBIOS画面が出るので「Boot」タブに移動し、Boot Option #1をeMMCからSSDに変更しよう。変更したら「Save & Exit」で保存して抜ける。無事OSが起動し、CドライブがSSDになっていたら成功。

これでOSの起動/再起動やスリープ・復帰も快適になったぞい!

 

③OSパーティションを拡張する

クローンが完了し、無事SSDから起動出来たら次はOSパーティションを拡張して空きパーティションを無くそう。

「EaseUS Partition Master」パーティション編集ソフト - 窓の杜

同じくEaseUSのPartitionMasterをインストールして起動する。

f:id:rideonshooting:20191221131359j:plain

該当画像を撮り忘れてしまったが、元々は「Windowsパーティション、「Recovery」パーティション使用されていないパーティションという並びになっており、Windowsパーティションと空きパーティションを連結出来ない。なのでRecovery領域を一番下に移動する。

①まずRevoveryを右クリックして「サイズ調整/移動」を選択する。

②サイズ調整/移動画面では画面真ん中のゲージにあるRecoveryパーティションをドラッグして、Recoveryパーティションを一番右端に移動する。この時、パーティションサイズ自体は変えないように注意

f:id:rideonshooting:20191219051447j:plain

③OKを押して画面を戻ったら、画面上にある「1つの操作を実行する」ボタンを押すと移動処理が確定し、下のようにOSパーティション、使用されていないパーティション、Recoveryパーティションの並びになる。

f:id:rideonshooting:20191221131359j:plain

次はWindowsパーティションを空きパーティションと連結して拡張する。

①まずWindows部分で右クリックし「サイズ調整/移動」を選択。

f:id:rideonshooting:20191221132737j:plain

f:id:rideonshooting:20191221132921j:plain

Windowsパーティションの終端をドラッグして、一番右端まで持っていく。

f:id:rideonshooting:20191221133343j:plain
③これでWindows領域が拡張される事になるので、「1つの操作を実行する」を押下してしばらく待つと完了。

f:id:rideonshooting:20191221133609j:plain

Windwos標準ソフトのディスクの管理で確認しても、元のeMMCと(ほぼ)同じパーティション構成になっているはず・・・何故EFIパーティションが99MBになったのかだけは謎だが。

 

④KingSpecの1T SSDの情報と速度チェック

換装したKingSpecのSSDの情報とベンチマークも取ってみた。

f:id:rideonshooting:20191221135651j:plain

R/Wで最大500MB越えとSSDなりの速度はちゃんと出ている模様。

残念ながら温度は30℃固定のモデルのようで、情報もベンダ固有だらけであまり情報が取れるようなSSDではなかった。

 

オススメSSDとは言い難いが、まぁ悪くはないので一応。AliExpressのほうが安いが。

 

⑤おまけ。eMMCのパーティションを全消去する

eMMCにWindowsが残っているままではややこしいので、空きドライブとして使う場合はディスクの内容をクリアすればいい。がWindows標準のGUIツールではEFIパーティションは残ったままになる。なのでこれもツールで全パーティションを全消去してみる。

(正確にはコマンドで出来るが、面倒かつ危険なので素人にはオススメしない)

f:id:rideonshooting:20191221191008j:plain

①EaseUs Partition Masterを起動して、eMMCドライブを右クリックし「すべて削除」を選択。上の「1つの操作を実行する」を押下してeMMC内のパーティションを全削除しよう。

f:id:rideonshooting:20191221192034j:plain

②削除完了したら次はeMMCを右クリックし「作成」を選択。

f:id:rideonshooting:20191221192205j:plain

③eMMCに作成するパーティションを決定する。デフォルトだと全容量を指定しているのでそのままOKでいい。後はパーティションラベルをお好みで。

f:id:rideonshooting:20191221192255j:plain

④画面上にある「1つの操作を実行する」を押下し、ディスクのパーティション作成を完了させる。

f:id:rideonshooting:20191221192451j:plain

⑤eMMCが空き領域になったぞい!これでSSDに不具合が起こった時にはクリーンインストールなどしなくてはならなくなってしまった…なぜ人は退路を断ってしまうのか…(終了)

 

CHUWI 初代MiniBookを超省電力設定で運用してみた!

※これは2019年末に発売された初代Minibookの記事です。

CHUWIのUMPCMiniBook」を使う上で気になるハードの問題といえば、やはりバッテリーの持ちや発熱、ファンの音だろう。

この端末に限らず、UMPCは小型化のためバッテリーや廃熱等が犠牲になっているともいえ、いくら超省電力のCoreYでも全力でぶん回せば発熱も高くなり、バッテリーの持ちも悪くなる。そのため

・PC本体の発熱を押さえる

・バッテリー持ちを延長させる

・静音化のためファンをなるべく回さないようにする 

といった目的で、負荷が低い作業の時にはなるべくPCを省エネ運用しよう!というテクニックが存在する。まぁ、ぶっちゃけ初代GPD Pocketの時に運用の技術はほぼ出ているような状態なので

GPD Pocket : “超”省電力設定 – しかるのち

上記の素晴らしいサイト様を見ればこのエントリの続きを読む必要はない。ないが念のため実行した手順を残しておく。

 

①「超省電力」電源プランの作成

まずタスクバーの電源アイコンを右クリックして「電源オプション」を開く。

電源オプション画面の左にある「電源プランの作成」ボタンを押下して、新しい電源プランを作成する。

f:id:rideonshooting:20191211012125j:plain

「電源プランの作成」画面ではベースのプランと「プラン名」を指定する事になるが、ベースは別にバランスのままでも後で変更するので問題ない。「プラン名」だけを入力して「次へ」を押そう。

f:id:rideonshooting:20191211012100j:plain

次の画面のスリープ時間は後で変えられるので、とりあえずそのまま画面右下の「作成」を押下して作成完了しよう。

f:id:rideonshooting:20191211012741j:plain

これで電源プランに「超省電力」が追加される。

 

②「超省電力」の詳細設定を変更…する前にレジストリ変更

では作成した「超省電力」の設定を細かく弄る。右にある「プラン設定の変更」を押下して、次の画面では「詳細な電源設定の変更」を押下する。

f:id:rideonshooting:20191211013148j:plain

これで詳細設定画面が開く。開くが・・・

f:id:rideonshooting:20191211013224j:plain

「最大のプロセッサの状態」は存在するが、ターボブーストの項目がないよないよないよ!実はレジストリの設定によりデフォルトではユーザが弄られないよう不可視にしている事が多い。なので、可視化出来るようレジストリエディタを開いて下記のレジストリを書き換える

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Power\PowerSettings\54533251-82be-4824-96c1-47b60b740d00\be337238-0d82-4146-a960-4f3749d470c7]
"Attributes"=dword:00000002

f:id:rideonshooting:20191211014621j:plain

Attributesの値を1→2に変更する事で、ターボブースト項目が可視化される。

f:id:rideonshooting:20191211014641j:plain

これで下準備はOK。

OneDrive

※上記作業が面倒臭い人向けにレジストリファイルを置いておく。

 

③最大CPU制限とターボブースト無効化

レジストリ書き換えによりターボブーストの項目が可視化されたので、改めて設定を変更する。 

f:id:rideonshooting:20191211014823j:plain

まず「最大のプロセッサの状態」が「100%」になっている事で、CPUが最大まで動く。また「プロセッサ パフォーマンスの向上モード」が「アグレッシブ」になっている事で負荷がかかると積極的にターボブーストが発動するようになっている。

なのでこの2項目を下記のように書き換える。

f:id:rideonshooting:20191211015106j:plain

最大のプロセッサの状態」を「40%」(画像では50%としたが、40%でも問題ない)、「プロセッサ パフォーマンスの向上モード」を「無効」にする事で、ターボブースト無効になりCPUも最大40%までしか動かなくなる。

この設定で、負荷の高くないブラウジング等の軽作業なら問題なく行え、発熱も起こりにくくなりファンも回らず、バッテリーも持つようになるだろう。

 

④電源プランを切り替えやすいようショートカット作成

これで負荷の低い作業の時は省電力で使えるようになったが、負荷が高い…例えばゲーム等をする際に電源プランをいちいち画面を出して切り替えるのが少し面倒である。なので、ショートカットを作成して切り替えやすくする、

まず、下記コマンドで電源プランを確認する。

powercfg -l

f:id:rideonshooting:20191211015825j:plain

これで各電源設定のGUIDが分かったので、この値を元にショートカット作成しよう。

まずは「超省電力」のショートカット作成から。デスクトップで右クリック→「新規作成」→「ショートカット」を選ぶ。項目の場所は下記のように入力し「次へ」押下。

powercfg -setactive ~(GUID)

f:id:rideonshooting:20191211020031j:plain

次にショートカットの名前として「超省電力」と入れる。名前は別に何でもいいといえばいいが… これで「完了」を押せばショートカットが完成する。

f:id:rideonshooting:20191211020402j:plain

次は「バランス」も同じようにショートカット作成しておこう。

なお、初期状態のアイコンは味気ないので、電源アイコンを

system32/powercpl.dll

等から拝借してしまってもよいかもしれない。

f:id:rideonshooting:20191211020724j:plain

⑤最後にショートカットが有効か確認

最後に電源プランを実際に切り替えられるかを確認しておく。

f:id:rideonshooting:20191211021014j:plain

powercfgコマンドを叩きながら各ショートカットを実行し、電源設定のアクティブが変更されていたらOK。

 

CHUWI 初代MiniBookで最初に設定した事など

※これは2019年末に発売された初代Minibookの記事です。

CHUWIのUMPCMiniBook」を使う上で気になった所や設定した事。管理人はAli版の英語キーボードだったので、日本語キーボードでは設定不要の項目もある。

Chuwiの8インチ軽量UMPC「MiniBook」を買ってみた! - ウィモバの日々

届いた時のベンチ等は↑こちら。

 

①外国向け設定になっていたのを日本向け設定に変更

表示上、特に問題なければ設定する必要はない。

1.タイムゾーンを日本に変更

初期セットアップ時に日本向けの設定を選んだつもりだが何処かで間違えたのか地域が外国の設定になっており、表示時間が異なっていた。

f:id:rideonshooting:20191119224544j:plain

「設定」→「時刻と言語」で「日付と時刻」を確認すると、タイムゾーンが何故か「UTC-5:00 東部標準時」になっていた。

f:id:rideonshooting:20191208023824j:plain

タイムゾーンを「大阪、札幌、東京」の日本時間に修正する事で、日本時間が正しく表示されるようになった。

2.地域も「日本語」に設定

単位なども表示がおかしくなっている場合は、「地域」→「地域設定」から「日本語(日本)」を選ぶ。

f:id:rideonshooting:20191208024233j:plain

3.言語も英語から日本語に設定

Unicode以外の言語も外国語設定のままになっており、コマンドプロンプトなど一部のソフトで文字化けが発生していた。なので、正しく日本語表示出来るように「言語」を設定し直す。

f:id:rideonshooting:20191208025009p:plain

コントロールパネルから「日付、時刻、数値形式の変更」を開き、「管理」タブを開く。

※コントロールパネルの開き方はこちら等参照

Windows 10で素早くコントロールパネルを開く方法:Tech TIPS - @IT

f:id:rideonshooting:20191208024654j:plain

現在の言語」が日本語以外になっていたら「システムロケールの変更」でリストから「日本語(日本)」を選ぶ。

f:id:rideonshooting:20191208025211j:plain

これでUnicode対応外のソフトでも文字化けが無くなる。

 

②キーボードのレイアウトを使いやすいようソフトで変更

別エントリにまとめたが、キーボードのレイアウトをソフトでカスタマイズして使いやすいようにする。

Chuwi「MiniBook」のキーボードレイアウトをフリーソフト「Change Key」で変更してみた! - ウィモバの日々
英語キーボードではIMEオン/オフのキーが存在しないので、上のように別のキーに割り当てて使用している。

 

③「超省電力」の電源設定を作成する

Core-M3のSoCをフルに動かす事で発熱や消費電力が増えることになり、廃熱用のファンの音もうるさくなってしまう。なので、普段はCPUの最大パワーやターボブーストを制限して運用するように設定する。

CHUWI「MiniBook」を省電力設定で運用してみた! - ウィモバの日々

少し長いので別エントリにまとめておいた。

 

④休止設定(デフォルト)を無効化する

勝手にスリープ中に復帰していないかと挙動を見るべく拙作スリープチェッカー(クソソフト)を使っていたのだが、ログを見ると何故か3時間ごとにスリープから復帰するという不思議な挙動が起こっていた。

f:id:rideonshooting:20191208030034j:plain

原因を調べていると、どうやらハイバネーション設定(デフォルト)が影響しているらしい事が分かった。

f:id:rideonshooting:20191208030120j:plain

Cドライブ直下にもhiberfil.sysファイルが存在している。デフォルト設定でハイバネーションが有効にはなっているが、恐らくスリープからうまく休止に移行せず復帰してしまっているのだろう。正直無意味な挙動なので、ハイバネーションを無効にしておく。

コマンドプロンプトを管理者権限で立ち上げ、

powercfg.exe /hibernate off

とコマンドを打てば終わり。以降はhiberfil.sysファイルも消え、3時間毎に起動するような挙動もなくなった。これで安心安心。

OneDrive

SleepCheckerは上記からダウンロード可能。まぁ使う人はいないだろうが一応。

 

ポインターオプションの変更

最近のUMPCの例に漏れず、MiniBookもポインティングデバイスが光学式となっている。正直TKB…トラックポイントに比べると使い辛いが、マウスを使わない場合はなんとか使い勝手を良くして使えるようにしたい。なので細かく調整したいが、そこまで面倒な事をしたくない場合はとりあえず速度だけでも変更しておこう。正直デフォルト速度だと移動が遅すぎてイライラする事が多いので。

設定」→「バイス」→「マウス」を開き、関連設定の「その他のマウスオプション」を押下する。

f:id:rideonshooting:20191208033304j:plain

ポインタオプション」タブを開き、「ポインターの速度」をMAXないし適切な速度に変更しておく。正直これだけでもわりとマシになる気がする。 

なおタッチ操作中にクリックになる現象を止める方法は残念ながら見つからなかった。

 

⑥液晶保護シートを貼ってみた

これはPC内でなくPC外の話になるが、やはりYOGAスタイルも想定してタッチパネル液晶には液晶保護シートを貼っておく事にする。

f:id:rideonshooting:20191201143355j:plain

もちろんビサビ(ミヤビックス)の液晶保護シート、今回は外で使う事も考慮して低反射タイプを購入してみた。

なに?CF-RZ8で貼るのを大失敗したのに貼るのが怖くないのかだって?

私は冒険者(チャレンジャー)だ…負けをも糧にして何度でも立ち上がるさ!(マクガイバー感)

という精神で頑張ってみた!具体的には寒い中風呂場に全裸で…な!

f:id:rideonshooting:20191201150817j:plain

結果、とりあえずホコリのひとつも入らず大成功!やったねたえちゃん。

外に持ち出しても、低反射なのでいい感じな気がする。

 

楽天


 

Amazon

とりあえずこんな感じで。

CHUWI 初代MiniBookのキーボードレイアウトをフリーソフト「Change Key」で変更してみた!

※これは2019年末に発売された初代Minibookの記事です。

先月購入したCHUWIの8インチUMPCMiniBook」。

CHUWIの8インチ軽量UMPC「MiniBook」を買ってみた! - ウィモバの日々

こちらも、UMPCの例に漏れずキーボードのレイアウトが変則的になっている。

f:id:rideonshooting:20191119192443j:plain

おまけに自分の購入したのはAliExpressで購入した英語キーボードだったため「半角/全角」が無いので不便。なので、フリーソフトのキー置き換えアプリを使っていくつかのキーを置き換え、使いやすくしていく。

 

①キー変更ソフト「Change Key」の導入

キー配置を変更できる非常駐型フリーソフトChange Key」をダウンロードしよう。

「Change Key」非常駐型でフリーのキー配置変更ソフト - 窓の杜

インストーラはないので圧縮ファイルを解凍して任意のフォルダに配置しよう。なおレジストリをいじるので管理者権限が必要。デスクトップにショートカットを作成するなりしてショートカットの「プロパティ」→「詳細設定」で「管理者として実行」にチェックを入れておこう。

 

②ソフトを起動して使わないキーをF13キー等に割り当てる

ではソフトを管理者権限で立ち上げる。自分の場合は右Shiftキーは使わないので、これをIMEキーに置き換える事にする。

1.画面の右Shiftボタンを押下する。

f:id:rideonshooting:20191208012016j:plain

2.IMEキーを直接は割り当てられないので、右上のScancodeボタンを押下する。

f:id:rideonshooting:20191208012029j:plain

3.キーコードに「0x0064」と入力して、いったん未使用のF13キーに割り当てる。

f:id:rideonshooting:20191208012101j:plain

4.画面の右ShiftキーがScancodeに変わっているので、メニューから「登録」を行う。

f:id:rideonshooting:20191208012205j:plain

5.登録後にPCの再起動が促されるので、そのままボタンを押してPCを再起動する。

 

IME設定でF13キーにIMEオン/オフを割り当てる

右ShiftキーをF13に割り当てたら、次はIMEの設定を変更してF13キーをIMEオン/オフに割り当てる。

1.PCが立ち上がったら、タスクバーにあるIMEボタンを右クリックしてメニューの「プロパティ」を選択。設定ダイアログが開いたら「詳細設定」ボタンを押す。

2.詳細設定の「全般」タブを開き、「キー設定」の「変更」ボタンを押下する。

f:id:rideonshooting:20191208012241j:plain

8.「キー設定」タブを開き、「キー」列が「半角/全角」の行を選択し、「キー追加」ボタンを押下する。 

f:id:rideonshooting:20191208012621j:plain

9.リストから「F13」を選択し、F13キーにIMEオン/オフ割り当てを追加する。

f:id:rideonshooting:20191208013645j:plain

※すでに登録してしまっているが、本来なら「現在の設定」には何も表示されない。 
10.F13キーに「IMF-オン/オフ」が追加され、これで右Shiftキーを押下するとIMEのオン・オフが切り替わるようになった。

f:id:rideonshooting:20191208014130j:plain

基本的には「IME-オン/オフ」割り当てだけでも使えるが、各機能欄をダブルクリックしてカスタマイズし、より使いやすくする事も可能。

 

他にも、細かい記号等が気に入らない場合は「Change Key」で変更してみよう。とはいえ変えたら変えたで変更を覚える必要があり面倒だが…。

ちなみに、似たようなソフトとして常駐型の「AutoHotkey」等のソフトもあり、そちらはChange Keyで制御できないソフトも制御出来る場合もある。常駐型なので気になる人はアレだが。※ただしFnキーはハード制御のため置き換え出来ないっぽい

11/30~プリパラ2期がYoutubeで無料配信中!だもん!公開期間は12月いっぱいなの!

今年の8月頃に神アイドルを目指す女の子たちが活躍する名作(迷作)アニメ「プリパラ」の1期がYoutubeにて期間限定で無料配信していたのは皆さんご存知の通りだが、

【終了】Youtubeでプリパラ1期(全38話)が8/24~無料配信中だもん!全人類はプリパラを見ても見なくても俺はどっちでもいいけど - ウィモバの日々

奈菜々那なんと、今度はプリパラの2期が11/30から一挙に2期シリーズ全話の無料配信を行っていたのだった…!

 ただし、今のところYoutubeテレビ東京による公式アナウンスはなく、配信期間などはまったくの不明。とりあえず、せっかくなので見られる人は見てみるのもいいかもしれない。

【公式】プリパラ 2ndシーズン - YouTube

なお、アップロードされている順番が無茶苦茶なので↑のプレイリスト↑から決断的に見よう◆見よう。

 

■2019/12/21追記

見逃していたが、いつの間にか公式プリチャンカウントよりアナウンスがされていた。

らしく、配信は12月いっぱいまでという事なの!皆で見るなの!